がん教育授業レポート

2024年度

東京都三鷹市立第五中学校

東京都三鷹市立第一中学校

東京都立中野工科高等学校

東京都立葛飾商業高等学校

東京都立葛飾ろう学校

東京都日野市立滝合小学校

東京都立八王子北高校

東京都町田市立薬師中学校

東京都立本所工科高校(定時制)

東京都立葛西工科高校

2023年度

東京都立千歳丘高校

東京都稲城市立稲城第二中学校

東京都大田区立雪谷中学校

東京都江東区立深川第三中学校

東京都立日野高等学校

東京都大田区立矢口中学校

東京都日野市立滝合小学校

東京都立葛飾ろう学校

東京都杉並区立泉南中学校

東京都立葛飾商業高等学校 定時制

2022年度

東京都立千歳丘高校

東京都世田谷区立尾山台中学校

東京都新宿区立東戸山小学校

東京都江東区立亀戸中学校

東京都大田区立矢口中学校

東京都目黒区立大鳥中学校

東京都立足立工業高校

東京都立若葉総合高校

2021年度

東京都立千歳丘高校

東京都世田谷区立尾山台中学校

東京都江東区立大島中学校

東京都江東区立大島西中学校

東京都江東区立第三砂町中学校

二松学舎大附属柏中学校

東京都立立川高校

東京都立千歳丘高校

2020年度

東京都江東区立辰巳中学校

2019年度

稲城市立第六中学校

東京都足立区立中川東小学校

2018年度

都立園芸高校

西東京市立田無第二中学校

都立葛飾商業高校定時制

愛知県知多市立旭南中学校

2017年度

都立板橋有徳高校定時制

練馬区立光が丘第8小学校

西東京市立田無第2中学校

東京都葛飾区立奥戸小学校

東京都豊島区立明豊中学校

東京都世田谷区立池之上小学校

神奈川県大磯町立国府小学校

2016年度

豊島区立千川中学校

神奈川県立横浜清陵総合高等学校

東京都東大和市立第五中学校

2015年度

神奈川県大磯町立国府中学校・大磯中学校

豊島区立千川中学校

兵庫県神戸市立歌敷山中学校

千葉県立九十九里高校

徳島県阿南市立阿南第二中学校

東京都東大和市立第五中学校

岩手県立西和賀高校

2014年度

豊島区立千川中学校

三重県立上野高校

群馬県立前橋女子高校

神奈川県中原中学校

島根県江津市立青陵中学校

研修会・セミナー

2017年度

新発田北蒲原学校保健研修会

愛知教職員組合連合会養護教員研究集会

日本臨床腫瘍学会学術集会

神奈川県立学校保健会横浜北部地区支部研修会

桐生市・みどり市学校保健会研修会

山梨県教育委員会 がん教育研修会

2016年度

吹田市

町田市

兵庫県 がんの教育に関する研修会

日本臨床腫瘍学会学術集会

2015年度

兵庫県 がん教育研修会

徳島県 保健主事研修会

岩手県 学校保健講習会

ドクタービジット

2013年度

神戸市立塩屋中学校

東京都千代田区暁星中学校

鹿児島県立大島北高校

長野清泉女学院高校

大淀高校看護・医療コース

山梨県教育委員会 がん教育研修会

2017.5.30

講師:佐瀬一洋先生

人数:養護、保健体育教員、保健主事ら約150人

山梨県で教員向けのがん教育研修会
――佐瀬一洋・順天堂大教授が講演

山梨県教育委員会は5月30日、県内の小・中・高・特別支援学校の養護、体育科教員、保健主事らを対象にしたがん教育研修会を山梨県総合教育センターで開催した。文部科学省が今年度からがん教育の全国展開を始めたのを受け、がん教育の必要性や進め方について教員の理解を深めようと開催された。日本対がん協会と各地でがん教育を実践している佐瀬一洋・順天堂大学大学院教授が「モデル授業から得られたがん教育への感謝と期待~医師として、患者として、子どもを持つ親として」と題して講演。約150人が参加した。
山梨県では小・中・高の各段階向けに、がん教育で利用できる独自のリーフレットを作成して全児童生徒に配布し、活用を図っている。研修会ではまず、山梨県の担当者がこうしたリーフレットの内容や、文部科学省が5月に、小学校、中学高校向けに作成した補助教材を文部科学省のサイトで公表したことなどを説明した。
これを受けて佐瀬教授は、悪性骨軟部肉腫という希少がんを患いながらも多くの人に助けられ、乗り切ってきた経験を踏まえ、教員ががん教育に取り組むにあたって「がんの知識についてハードルが高いと思うかもしれないが、心配せずに命の大切さを教えてほしい」と指摘。様々な困難に直面したときにどうしたらいいのかを考え、子どもたちの多様性を広げるためのツールとして、がん教育をとらえることをアドバイスしていた。
また、これまで実施してきた出張授業で強調してきたこととして①がんは身近な病気であり、不治の病でないこと②がんは予防と早期発見が有効であること③誤った情報は病気より怖く、正しい情報を得ること、の3点を挙げた。これらの中でいろいろなところにフォーカスをあてて、国立がん研究センターがん情報サービスなどの信頼できる情報を利用したり、文部科学省から公表された教材などをいろいろ組み合わせたりして授業を行うことを勧め、「まずは実践してみて下さい」と訴えていた。