がん教育授業レポート

2024年度

東京都三鷹市立第五中学校

東京都三鷹市立第一中学校

東京都立中野工科高等学校

東京都立葛飾商業高等学校

東京都立葛飾ろう学校

東京都日野市立滝合小学校

東京都立八王子北高校

東京都町田市立薬師中学校

東京都立本所工科高校(定時制)

東京都立葛西工科高校

2023年度

東京都立千歳丘高校

東京都稲城市立稲城第二中学校

東京都大田区立雪谷中学校

東京都江東区立深川第三中学校

東京都立日野高等学校

東京都大田区立矢口中学校

東京都日野市立滝合小学校

東京都立葛飾ろう学校

東京都杉並区立泉南中学校

東京都立葛飾商業高等学校 定時制

2022年度

東京都立千歳丘高校

東京都世田谷区立尾山台中学校

東京都新宿区立東戸山小学校

東京都江東区立亀戸中学校

東京都大田区立矢口中学校

東京都目黒区立大鳥中学校

東京都立足立工業高校

東京都立若葉総合高校

2021年度

東京都立千歳丘高校

東京都世田谷区立尾山台中学校

東京都江東区立大島中学校

東京都江東区立大島西中学校

東京都江東区立第三砂町中学校

二松学舎大附属柏中学校

東京都立立川高校

東京都立千歳丘高校

2020年度

東京都江東区立辰巳中学校

2019年度

稲城市立第六中学校

東京都足立区立中川東小学校

2018年度

都立園芸高校

西東京市立田無第二中学校

都立葛飾商業高校定時制

愛知県知多市立旭南中学校

2017年度

都立板橋有徳高校定時制

練馬区立光が丘第8小学校

西東京市立田無第2中学校

東京都葛飾区立奥戸小学校

東京都豊島区立明豊中学校

東京都世田谷区立池之上小学校

神奈川県大磯町立国府小学校

2016年度

豊島区立千川中学校

神奈川県立横浜清陵総合高等学校

東京都東大和市立第五中学校

2015年度

神奈川県大磯町立国府中学校・大磯中学校

豊島区立千川中学校

兵庫県神戸市立歌敷山中学校

千葉県立九十九里高校

徳島県阿南市立阿南第二中学校

東京都東大和市立第五中学校

岩手県立西和賀高校

2014年度

豊島区立千川中学校

三重県立上野高校

群馬県立前橋女子高校

神奈川県中原中学校

島根県江津市立青陵中学校

研修会・セミナー

2017年度

新発田北蒲原学校保健研修会

愛知教職員組合連合会養護教員研究集会

日本臨床腫瘍学会学術集会

神奈川県立学校保健会横浜北部地区支部研修会

桐生市・みどり市学校保健会研修会

山梨県教育委員会 がん教育研修会

2016年度

吹田市

町田市

兵庫県 がんの教育に関する研修会

日本臨床腫瘍学会学術集会

2015年度

兵庫県 がん教育研修会

徳島県 保健主事研修会

岩手県 学校保健講習会

ドクタービジット

2013年度

神戸市立塩屋中学校

東京都千代田区暁星中学校

鹿児島県立大島北高校

長野清泉女学院高校

大淀高校看護・医療コース

三鷹市立第一中学校で授業/東京都三鷹市

2025.1.18

講師:阿蘇敏之職員

人数:約600人

日本対がん協会は、東京都三鷹市立第一中学校が1月18日に実施した「がんを知る教室」に協力し、がん経験者の職員を外部講師として派遣しました。この日は土曜授業公開にあたり、2、3年生と保護者ら約600人が聴講しました。

がんを知る教室は、日本人の死因第1位で身近な病気のがんを正しく理解するとともに、がん経験者の話から健康や命の大切さについて学びを深めようと初めて開かれました。講師は、がん患者・家族を地域ぐるみで支えるとともに、研究助成などでがん征圧をめざすチャリティ活動リレー・フォー・ライフを担当する阿蘇敏之職員が務めました。

阿蘇職員は20歳のときに精巣がんの手術を受けましたが、43歳のときに転移再発して抗がん剤治療などを受けました。講演ではクイズ形式でがんに関する基礎知識を説明し、闘病経験を語る中でがんの治療法などを解説しました。治療法には、抗がん剤による化学療法、外科手術を行う手術療法、放射線療法があり、医師と相談しながら決めます。抗がん剤治療を受けたときは副反応として倦怠感や吐き気、脱毛、末梢神経障害などに悩まされたことを振り返りました。

気持ちがイライラして周囲に当たっても家族は笑顔で接してくれたり、脱毛した眉毛をメイク道具で描いてくれたりしました。友人や医療関係者にも支えられながら、子どもの卒業式や家族旅行を目標に治療を続けました。その経験から、阿蘇職員は「支え合い」が大事であり、悩みなどがあれば声に出し、家族や周りの人に相談してほしいとアドバイスしました。

がんは細胞の遺伝子が傷つくなどして発生します。日本人の場合、2人に1人は一生の中でがんになる可能性がある病気だが、早期発見と適切な治療で約9割は治ります。それにはがん検診が大切だが、対象年齢に満たない若い人は体調に異変を感じたら医療機関で受診してほしいと話しました。

講演後、生徒からは治療中の食事や、早期発見のためにできることなどの質問が出ました。最後に生徒代表が「がんは早期発見が大切であり、日々の生活を改めることも大切だと思いました」と感想を述べました。