がん検診の推進
日本のがん検診の現状
がんを治すには、早期発見・早期治療が何より重要です。そのためには、定期的にがん検診を受ける必要があります。
しかし日本の検診受診率はまだまだ低く、たとえば乳がんや子宮頸がん検診においては、欧米の受診率が70~80%と言われるのに対し、日本は50%にも満たない状況です。また、新型コロナウイルス感染症の影響で2020年のがん検診受診者が大幅に減り、発見がん数が減る恐れがあることを、支部へのアンケートを元に対がん協会報などで発信し、それを大手メディアが報じました。当協会では、受診率を向上させるため、さまざまな取り組みを行っています。
日本対がん協会グループの検診
日本対がん協会の各地の支部では、胃、大腸、肺、乳房、子宮頸などのがん検診を行っています。これは住民検診の実施機関としては日本最大の規模です。年間でのべ1千万人以上が受診しており、対がん協会発足以来の受診者はのべ3 億9 0 0 0 万人以上にのぼります。
日本対がん協会グループのがん検診実施状況(2018年度抜粋) 日本対がん協会の道府県支部のうち、42支部でがん検診を行なっています。 |
|||||
[のべ受診者数]1106万6125人 [がん発見数]1万3240(約0.1%) |
|||||
部位 | 実施団体数 | 受診者数 | 前年度比 | がん発見数 | がん発見率(%)※2 |
胃がん※1 | 42 | 2,014,605 | -81,389 | 2,202 | 0.11% |
子宮頸がん | 42 | 1,251,616 | -24,347 | 185 | 0.01% |
乳がん | 42 | 1,242,950 | -18,601 | 3,241 | 0.26% |
肺がん | 42 | 3,261,455 | -22,350 | 1,520 | 0.05% |
大腸がん | 42 | 2,521,043 | -16,489 | 4,185 | 0.17% |
子宮体がん | 15 | 23,100 | -19 | 36 | 0.16% |
甲状腺がん | 3 | 2,463 | -3,646 | 1 | 0.04% |
前立腺がん | 35 | 431,637 | -8,982 | 1,745 | 0.40% |
肝胆膵腎がん | 20 | 317,256 | -25,563 | 125 | 0.04% |
合計※1 | 11,066,125 | -201,386 | 13,240 | ー |
※1内視鏡検査を含む
※2がん発見率とは…がん発見数÷受診者数=がん発見率
「がん検診年次報告書」の刊行
日本対がん協会は毎年、各支部の検診実施状況を「がん検診年次報告書」にまとめ、1967年から刊行しています。2019年度版の報告書には18年度のがん検診実施状況と、17年度の検診受診者を追跡調査した結果などを収録しています。
報告書の冊子(A4判約240ページ)を御入用の方には有料でおわけします。お問い合わせは協会本部がん検診研究グループ(電話03-3541-4771)へ。
受診率向上のために

検診の大切さを伝える「大腸がんセミナー」
日本人がかかるがんで最も多い大腸がん。年間15万人がなり、5万人が亡くなっています。この数字は、人口が2.5倍のアメリカとほとんど同じです。高齢化率に差があるとはいえ、日本人のほうがアメリカ人より2.5倍、大腸がん死のリスクが高いことになります。
2019年7月には、鹿児島市で「一緒に学ぼう 大腸がん」と題したセミナーを開催しました。専門医による講演や内視鏡検査のデモンストレーションを行い、200人が来場。希望した54人が後日、検診を受診し、1人の大腸がんが見つかりまた。40歳を過ぎたら年に1回の大腸がん検診を欠かさず、要精密検査となったら必ず大腸内視鏡検査を受ける。大腸がんは減らせるがんなのです。

検診現場の課題を議論
全国の支部から職員が参加し、受診者を増やす施策について考える研修会を開催しています。民間シンクタンクから受診者の満足度向上・受診率アップの成功事例について解説を受けたり、「待ち時間の短縮」といった全国の検診現場で共通する課題についてディスカッションしたりするプログラムです。より多くの皆様に積極的、定期的にがん検診を受けていただけるよう、今後も様々な角度からの施策を考えていきます。

新たな検診手法の情報収集・研究
2016年に設立した検診研究部門では、国立がん研究センターや大学の研究者と一緒に、精度の高い検診の実現を追求しています。血液バイオマーカーによって膵がんの早期発見を目指す臨床研究や、血液中のマイクロRNA(miRNA)によってがんの発見をめざす臨床研究への協力などの取り組みも進めています。
最終更日:2020年10月9日