2008年09月16日
お知らせ
芦屋、横浜でリレー・フォー・ライフ開催 後半の徳島、高知、大分へ
がんと向き合う患者や家族、支援者がチームをつくって交代でグラウンドを回りながら語り、励ましあう催し「リレー・フォー・ライフ ジャパン2008」が芦屋市と横浜市で相次いで開かれた。24時間にわたるこの催しは、「がんは24時間眠らない」という意味が込められている。芦屋は13日から14日にかけて約3000人、横浜は14日から15日まで約2400人が深夜もリレーをつないでがん征圧を訴えるとともに、世界や国内のがんのための資金協力を訴えた。
?>/images/080916_02.jpg” /></div>
<div class=)
ロウソクを灯して思いを伝えるルミナリエの中には、市内の保育所や小学生などが絵を描いた作品もあり、グラウンドに並んだ。個人がメッセージを伝え、思いを表現する夕方からの催しに彩をそえた。400mのグラウンドを歩きながら音楽やトークを楽しむかたわら、建物ではがんに向き合うための専門家による講義もあり、夜間から朝にかけて外周を走る12時間マラソンの参加者からも募金が寄せられた。実行委員会の予想を上回る人出で、2回目の実施が地元に根付きつつあることをうかがわせた。
?>/images/080916_03.jpg” /></div>
<div class=)
未明の急な雨も心配したほどには長く続かずに上がり、夜も歩きながら休むチームテントや家族、仲間同士のテントでは語らいが続いた。舞台では最後に24時間歩き続けた40数チーム表彰があり、チームごとに一言づつ感想を語ると三浦秀昭実行委員長から「ありがとうございます」というお礼の言葉とともにメダルが贈られた。
日本対がん協会の「ほほえみ大使」である歌手アグネスチャンさんが両会場を訪れ、参加者と手をつなぎながら何周も歩いた。アグネスさんは昨年の芦屋に参加した直後の自己検診で乳がんがわかって手術をした。その後、作詞作曲した「この良き日に」には、リレー・フォー・ライフへの思いが込められている。昼間の芦屋では歌を披露し、夜の横浜ではすべてのチームテントをゆっくりと時間をかけて回り、深夜まで交流を深めた。
徳島、高知、大分は10月11日—12日に開かれる。詳しくは、ホームページ内の「リレー・フォー・ライフ」から各地実行委員会のお知らせへ。